毎週末に収穫株の生育調査をしています
2016/11/22


毎週末に収穫株の生育調査をしています。
今日は第2番目の花房(=第一腋花房)がいつ出蕾するか
はっきりさせるため、脇芽を採って分解してみました。
左から徐々に分解していき、右端に小さな葉と蕾があります。
いま成長中のクリスマス前から収穫できる花房(=頂花房)から
葉っぱ3枚で出蕾しそうです。
ということは、予想収穫開始時期は1月20日ごろ。
9月下旬からの栽培管理を経て、
10月初旬に花芽分化を顕微鏡観察したときの判断が
間違っていなかったことが確認できてひと安心です。
- 古い記事<
- ~防除履歴を更新しました~
- 新しい記事>
- ~旧聞ですが雪の話。。。~
関連記事
-
-
~Voice of Customers お客様の声2019#5~
T.A様 ご感想ありがとうございます。「さわやかさ」を感じていただき、とても嬉しいです。さわやかさは、栽培管理の中でも肥料管理が上手くいっているサインだからです。いちご園では毎日お天気やイチゴの状態を …
-
-
~エコファーマーの認定を受けました~
この度、長野県よりエコファーマーの認定を受けました。 「環境にやさしい農業」と聞くとまず頭に浮かぶのは有機農業ですが、 当園ではこれまでも不必要な化学肥料の使 …
-
-
~新ハウスにもみ殻敷けたよ!~
いや~、大変でした。 今季から使い始める借家ハウスの整備を夏から やってきましたが、ようやく床にもみ殻を敷くところまで きました。軽トラに満載のもみ殻をスタッフと何回も運びこみ 床に敷き詰めました。 …
-
-
~終わりの始まり~
今シーズンの収穫株を切り倒し始めました。 昨年9月に定植してから10ヵ月が経っています。 当園が始まって3回目のシーズン。これまでで もっとも良く働いてくれました。
-
-
早っくも出蕾!!
10月になってから好天、高温がつづいているので 見込みよりも1週間早く蕾がでてきました。 当園始まって以来の早さにビックリ!
-
-
秋はけっこう忙しい。。。
おっと、明日の早朝は10℃以下、 明後日は曇りから雨になって日照が望めなさそう。 これからは日が短くなり、日射は弱くなっていくので 日照と気温に気を配ってこまめにハウス管理をしていきます …
-
-
~防除履歴を更新しました~
12月1日、2日とかけて各収穫ハウスへ薬剤散布をしました。 昨年と同じく開花からの薬剤は微生物殺菌剤(商品名 タフパール)と デンプン(商品名 粘着くん)でやっています。 防除履歴はこちら   …
-
-
~防除履歴を新シーズン用に更新しました~
当園ではイチゴの栽培にあたり法令に従って農薬を使っています。 本日、新シーズン用に育苗期間の防除履歴をまとめてアップしました。 ⇒ 防除履歴のページはこちら 収穫ハウスについては防除の …
-
-
~来年の親株を植えました~
今日も秋晴れですがすがしい天気でした。 紅葉前線はアルプス山頂から里に下りてきて、 街中も木々がカラフルになっています。 冬支度と収穫株の世話の合間に 暖かいハウスの中で、来年用親株を定 …
-
-
~始まりの始まり~
いよいよ次シーズンの育苗準備が始まりました。 まずは育苗ポットを入れるトレイの洗浄と消毒です。 前作と保管期間中についた汚れを高圧洗浄機で落としたうえ、 プールの消毒液と似たものに漬けて …


